2002.12.31
西国へ・・2
明けて元旦・・・。8:05発の小倉行きに乗るつもりが、しっかり寝過ごした・・・。ま、きままな一人旅。ゆっくり行くか・・・と、いうことでレストランへ朝食を摂りに行く。元旦らしくメニューはおせち。 お雑煮ももちろん。お屠蘇のサービスもあった。知らない土地でお正月を迎える・・・いいもんです。
9時前にホテルをチェックアウト、9:08門司行きに乗る。続いて門司9:19発の博多行きに乗る。
JR九州は車両のデザインが抜きん出ている。スタイルといい、カラーといい非常に個性的だ。特急車両は有名だが、 各停用の車両も写真のとおり。インテリアもカラフルで、しかも転換クロスシート。 たびたび引き合いにだして悪いが、去年の東北旅行で乗った701系電車となんと違うことか・・・。
実用一点張りの生真面目な701系に比べ、遊び心満点の電車である。乗ってて楽しくなる。
こんな電車で通勤する九州のサラリーマンがうらやましい・・・(勝手な意見ですが・・・)
今日はそんなJR九州に敬意を表して、博多から長崎まで特急に乗ろうと思う。
無論、18きっぷは無効になるが、九州まできて、JR九州名物?「白いかもめ」に乗らない手はない。
11:02博多発の「かもめ 13号」で長崎へ。
この車両、室内がちょっと暗め・・・窓がちょっと小さく圧迫感がある。上の813系が思いっきり開放的なのと対照的だ。 ただしシートのすわり心地は抜群にいい。座ってて疲れない。
制御付振子電車だから、長崎本線の急カーブも減速せずにがんがん走る。 たまにはこんな電車で贅沢??するのもいいもんだ・・・。12:57長崎着。長崎は初めてである。
813系普通電車
色使いが大胆です。
乗り心地も抜群です。
長崎駅
これが白いかもめこと885系特急車両
長崎駅にて
個性的なフロントフェースでしょ?
サイドビューです。おしゃれですね。
黒のレザーシートが印象的な室内
飛行機の機内のようです。
窓が車体の裾まで広がった
展望スペースです。
島原の子守歌の書が入り口に
はじめて来た長崎。もとより行き当たりばったりで来たから、どこをどう行っていいかわからない。
駅前はどこにでもある大都市の印象。ただし坂の町だけあって、目前に山が迫っている。そこに建物がびっしり。
市内観光は市電に乗るのがいいようだ。100円均一料金で、乗り降り自由の500円1日フリー券もある。
長崎といえば出島・・・(なんでやねん?)ということで市電に乗って出島に行ってみることにする。
電車は超満員。正覚寺下行きに乗って3つめの出島で降りる。
明治37年、港湾改良工事によって掘割が埋め立てられ市街地と一体化してしまったが、 鎖国時代の日本が唯一世界に開いていた窓としての歴史的価値から復元作業が今行われている。 長期計画では、扇形の島を完全復元するそうだ。ヘトル部屋、一番船船頭部屋、一番蔵、二番蔵、表門等が復元されている。
長崎は見所一杯の観光都市。(広島と並んで原爆・被爆都市としての側面ももつが・・・)いろいろ行ってみたいが、 出島で1時間以上逗留してしまったので時間がなくなってしまった。15:36の電車で博多まで戻るつもりだったので。 (その上寒かった・・・)15時前駅に歩いて戻る。
(きままな旅やから、このままとどまってもよかったのにネ)
ミニ出島。 往時の出島を再現した模型です。
デジマノキ。
奥は内外クラブ記念館
出島の扇形の面影を残す、中島川沿い
復元された建物。奥から
一番船船頭部屋、一番蔵、二番蔵。
15:37鳥栖行ワンマンカーに乗り込む。で、気が付いた・・・何も食べてなかった!! 弁当を買い込む
(いわし寿司・・・名物らしい)
ところが、ここでハプニング。隣にとまっていた15:30発のかもめが発射時刻になっても出て行かない。
そこにアナウンス。諫早と東諫早の間で人身事故があり、長崎本線全線がストップしているとのこと。 出発のめどは立っていないらしい。
帰りに乗った鳥栖行きの普通電車。
諫早駅
近場の乗客をたくさん乗せた、普通電車が20分遅れで先に出発。(これに僕が乗ってます)
とりあえず、諫早まで走って、ここで待機。警察の現場検証中で列車は全面ストップ。事故が、東諫早と諫早の間にある トンネル内で起こったため検証に手間取っているとのこと。元旦早々大変です。
一時間たっても列車は動かない。
実は、長崎駅で帰りの「ムーンライト九州」の指定券を衝動的に買ってしまったのだが、(21:09博多発) 間に合うかどうか微妙になってきた。予定では博多には19:48に着く筈だったのが・・・。
結局1時間半ほど遅れて出発。あたりはもう暗くなってしまった。鳥栖で快速に乗り換え20:28博多着。
鳥栖での待ち時間がゼロになった関係で博多には意外と早くついた。でも本当は博多でうまいもの食べて・飲んでと 目論んでたのだがかなわなくなった。駅地下の閉店間際の居酒屋であわただしく夕食をとり、21:19、 10分遅れのムーンライト九州に乗り込む。(きまま旅やし、休みも続くのになんで慌てて帰るんやろね・・・)
1月2日朝、6時20分大阪に着いたが、あたりはまだ真っ暗。降りるのおっくうになって、このまま京都まで乗る。 7:10京都着。ここから奈良線で奈良まででて、大和路線で大阪まで戻る。10:00大阪着。2003年冬の旅行を終える。
18きっぷ残りは2回。使う機会はもうないな・・・。
(結局、1月3日、連れを伴って長浜まで小旅行をして残りを消化した。)
(山陽本線)
大阪
|
(省略)
|
小郡・おごおり
↓
嘉川・かがわ
↓
本由良・ほんゆら
↓
厚東・こうとう
↓
宇部・うべ
↓
小野田・おのだ
(小野田線)
↓
目出・めで
↓
南中川・みなみなかがわ
↓
南小野田・みなみおのだ
↓
小野田港・おのだこう
↓
雀田・すずめだ
↓
浜河内・はまごうち
↓
長門本山・ながともとやま
(山陽本線)
小野田
↓
厚狭・あさ
↓
埴生・はぶ
↓
小月・おづき
↓
長府・ちょうふ
↓
新下関・しんしものせき
↓
幡生・はたぶ
↓
下関・しものせき
↓
門司・もじ
(鹿児島本線)
東小倉・ひがしこくら
↓
小倉・こくら
↓
西小倉・にしこくら
↓
九州工大前
きゅうしゅうこうだいまえ
↓
戸畑・とばた
↓
枝光・えだみつ
↓
スペースワールド
↓
八幡・やはた
↓
黒崎・くろさき
↓
陣原・じんのはる
↓
折尾・おりお
↓
水巻・みずまき
↓
遠賀川・おんががわ
↓
海老津・えびつ
↓
教育大前
きょういくだいまえ
↓
赤間・あかま
↓
東郷・とうごう
↓
東福間・ひがしふくま
↓
福間・ふくま
↓
千鳥・ちどり
↓
古賀・こが
↓
筑前神宮・ちくぜんじんぐう ↓
九産大前・きゅうさんだいまえ
↓
香椎・かしい
↓
箱崎・はこざき
↓
博多・はかた
↓
竹下・たけした
↓
笹原・ささばる
↓
南福岡・みなみふくおか
↓
春日・かすが
↓
大野城・おおのじょう
↓
水城・みずき
↓
都府楼南・とふろうみなみ
↓
二日市・ふつかいち
↓
天拝山・てんぱいざん
↓
原田・はるだ
↓
けやき台・けやきだい
↓
基山・きやま
↓
田代・たしろ
↓
鳥栖・とす
↓
(長崎本線)
肥前麓・ひぜんふもと
↓
中原・なかばる
↓
吉野ヶ里公園
よしのがりこうえん
↓
神埼・かんざき
↓
伊賀屋・いがや
↓
佐賀・さが
↓
鍋島・なべしま
↓
(ばるーんさが)臨時
↓
久保田・くぼた
↓
牛津・うしづ
↓
肥前山口・ひぜんやまぐち
↓
肥前白石・ひぜんしろいし
↓
肥前竜王・ひぜんりゅうおう
↓
肥前鹿島・ひぜんかしま
↓
肥前浜・ひぜんはま
↓
肥前七浦・ひぜんななうら
↓
肥前飯田・ひぜんいいだ
↓
多良・たら
↓
肥前大浦・ひぜんおおうら
↓
小長井・こながい
↓
長里・ながさと
↓
湯江・ゆえ
↓
小江・おえ
↓
肥前長田・ひぜんながた
↓
東諫早・ひがしいさはや
↓
諫早・いさはや
↓
西諫早・にしいさはや
↓
喜々津・ききつ
↓
市布・いちぬの
↓
肥前古賀・ひぜんこが
↓
現川・うつつがわ
↓
浦上・うらかみ
↓
長崎・ながさき