2001.01.14
近場一周(大阪~加茂~柘植~草津~近江八幡~彦根)
青春18きっぷの期限は1/20・・・手元のきっぷはあと2回分残っている・・・・。
今日は親しい人たちとの新年会。集合時間は18:15難波・・・僕の家から20分位のところである。
そこで、考えた。家でだら~っとしてても仕方がない・・・18:15までに難波につけるような「乗り鉄」やってみようと・・・。そこで決行したのが見出しのルートである。
11:40に家を出て、大阪駅へ。12:05加茂行きの「大和路快速」に乗る。大和路快速というのは、JR関西本線を奈良近辺まで行く速達列車である。
この列車は、大阪~奈良間を循環するユニークな経路をたどる。
例えば、JR奈良駅を起点とすると、大阪の天王寺までくるとそのまま大阪環状線に入り、一周して天王寺に戻り、そのまま、また奈良方面へ向かうのだ。
とにかくその列車に乗り加茂まで向かう。路線の正式名称は関西本線。天王寺~奈良間は、大和路線という愛称がつけられている。
河内堅上をすぎると、大和川を何度も渡って中心駅・王寺へ。
大和川は堺市近辺で海に至る川だが、名にしおう暴れ川で大雨が降ったりするといっぺんに増水して列車を不通にする。
「大和路快速」は王寺から各駅停車となって終点加茂へ。関西本線の電化区間はここまでで、加茂から亀山までは未電化の単線区間となる。関西本線は近畿を代表するような立派な線名を持っているが実体はローカル線なのだ。
大阪~名古屋間は、新幹線・東海道本線、近鉄線などさまざまなルートがあるが、その中で関西本線が一番路線キロ数が短い。でも関西本線を大阪から名古屋まで直通する列車は1本もない。
13:01加茂着。13:09発亀山行きに乗り継ぐ。単行のキハ120型ディーゼルカーである。ワンマンカーでいわゆるレールバスである、これが加茂から亀山までを繋いでいる。
加茂を出発すると、列車は木津川に沿って笠置へ。去年の夏、カヤックではじめてのリバーツーリングをやった場所である。爽快だったその日を思い出す。今は雪がちらつき、川面も寒々としている。
14:10柘植着。ここでおりて草津線14:27草津行きの電車に乗り継ぎ草津へ。
15:14着。ここから大阪へ帰っても早くつきすぎるので、そのまま長浜行き新快速に乗る。能登川にある客先に行く時しょっちゅう利用する列車である。混んでいて座れない。
15:29近江八幡で下車。ここでJRを降り、15:36、近江鉄道というローカル私鉄で彦根まで行くことにする。
キハ120(柘植駅)
実は、この鉄道には、旧国鉄の輸入EL・ED14(米・ウェスティングハウス製)が在籍している。大正生まれの貴重なELだ。これが彦根の電車区に留置されており、彦根駅のホームからよく見える。これを何とか写真に収めたいとつねづね思っていた。それで近江鉄道に乗ったのだ。JR彦根駅からだと、近江鉄道の電車やホームが邪魔になって写せないのだ。
近江八幡~彦根間はJR新快速で16分。これが近江鉄道だと50分近くかかる。滋賀県の東方の八日市市をまわるためだ。近江八幡、八日市、彦根を頂点とする三角形のJRが底辺、近江鉄道が他の2辺に沿って走る感じである。運賃もJRの2倍以上。わざわざ新快速を降り高い近江鉄道に乗る。切符を買うとき行先を告げると駅員が一瞬躊躇していた・・・。
近江八幡を出発すると雪で、あたり一面真っ白になってくる。寒い。電車が駅に着いてドアを開けるたび冷気が吹き込んでくる。彦根に近づくにつれ雪が深くなる。やっぱりこの辺は北陸と同じ気候なのだ。
16:25彦根着。雪をかぶったED14を写真に収め、16:32、2分遅れの新快速で大阪へ・・・。この電車はいつも混んでいる。
17:50、大阪着。3回目の乗り鉄を終える。
3回の乗り鉄を終えて感じたことは、どの線も想像以上に乗車率が良かったことだ。鉄道は斜陽だといわれて久しいが、復活してきたような感じだ。もっとも、乗客の何割かは用事もないのに乗ってる変人なのだが・・・。
18きっぷの残り後一回、通用期間は1/20まで。もう時間がなくなった。
大阪・おおさか
↓
福島・ふくしま
↓
野田・のだ
↓
西九条・にしくじょう
↓
弁天町・べんてんちょう
↓
大正・たいしょう
↓
芦原橋・あしはらばし
↓
今宮・いまみや
↓
新今宮・しんいまみや
↓
天王寺・てんのうじ
(関西本線)
東部市場前
とうぶしじょうまえ
↓
平野・ひらの
↓
加美・かみ
↓
久宝寺・きゅうほうじ
↓
八尾・やお
↓
志紀・しき
↓
柏原・かしはら
↓
高井田・たかいだ
↓
河内堅上・かわちかたかみ
↓
三郷・さんごう
↓
王寺・おうじ
↓
法隆寺・ほうりゅうじ
↓
大和小泉・やまとこいずみ
↓
郡山・こおりやま
↓
奈良・なら
(奈良線)
平城山・ならやま
↓
木津・きづ
↓
加茂・かも
↓
笠置・かさぎ
↓
大河原・おおかわら
↓
月ヶ瀬口・つきがせぐち
↓
島ケ原・しまがはら
↓
伊賀上野・いがうえの
↓
佐那具・さなぐ
↓
新堂・しんどう
↓
(草津線)
柘植・つげ
↓
油日・あぶらひ
↓
甲賀・こうか
↓
寺庄・てらしょう
↓
甲南・こうなん
↓
貴生川・きぶがわ
↓
三雲・みくも
↓
甲西・こうせい
↓
石部・いしべ
↓
手原・てはら
↓
草津・草津
(東海道本線)
栗東・りっとう
↓
守山。もりやま
↓
野洲・やす
↓
篠原・しのはら
↓
近江八幡・おうみはちまん
近江鉄道・近江八幡
~八日市~彦根
彦根・ひこね
近場一周(大阪~加茂~柘植~草津~近江八幡~彦根)
青春18きっぷの期限は1/20・・・手元のきっぷはあと2回分残っている・・・・。
今日は親しい人たちとの新年会。集合時間は18:15難波・・・僕の家から20分位のところである。
そこで、考えた。家でだら~っとしてても仕方がない・・・18:15までに難波につけるような「乗り鉄」やってみようと・・・。そこで決行したのが見出しのルートである。
11:40に家を出て、大阪駅へ。12:05加茂行きの「大和路快速」に乗る。大和路快速というのは、JR関西本線を奈良近辺まで行く速達列車である。
この列車は、大阪~奈良間を循環するユニークな経路をたどる。
例えば、JR奈良駅を起点とすると、大阪の天王寺までくるとそのまま大阪環状線に入り、一周して天王寺に戻り、そのまま、また奈良方面へ向かうのだ。
とにかくその列車に乗り加茂まで向かう。路線の正式名称は関西本線。天王寺~奈良間は、大和路線という愛称がつけられている。
河内堅上をすぎると、大和川を何度も渡って中心駅・王寺へ。
大和川は堺市近辺で海に至る川だが、名にしおう暴れ川で大雨が降ったりするといっぺんに増水して列車を不通にする。
「大和路快速」は王寺から各駅停車となって終点加茂へ。関西本線の電化区間はここまでで、加茂から亀山までは未電化の単線区間となる。関西本線は近畿を代表するような立派な線名を持っているが実体はローカル線なのだ。
大阪~名古屋間は、新幹線・東海道本線、近鉄線などさまざまなルートがあるが、その中で関西本線が一番路線キロ数が短い。でも関西本線を大阪から名古屋まで直通する列車は1本もない。
13:01加茂着。13:09発亀山行きに乗り継ぐ。単行のキハ120型ディーゼルカーである。ワンマンカーでいわゆるレールバスである、これが加茂から亀山までを繋いでいる。
加茂を出発すると、列車は木津川に沿って笠置へ。去年の夏、カヤックではじめてのリバーツーリングをやった場所である。爽快だったその日を思い出す。今は雪がちらつき、川面も寒々としている。
14:10柘植着。ここでおりて草津線14:27草津行きの電車に乗り継ぎ草津へ。
15:14着。ここから大阪へ帰っても早くつきすぎるので、そのまま長浜行き新快速に乗る。能登川にある客先に行く時しょっちゅう利用する列車である。混んでいて座れない。
15:29近江八幡で下車。ここでJRを降り、15:36、近江鉄道というローカル私鉄で彦根まで行くことにする。
キハ120(柘植駅)
実は、この鉄道には、旧国鉄の輸入EL・ED14(米・ウェスティングハウス製)が在籍している。大正生まれの貴重なELだ。これが彦根の電車区に留置されており、彦根駅のホームからよく見える。これを何とか写真に収めたいとつねづね思っていた。それで近江鉄道に乗ったのだ。JR彦根駅からだと、近江鉄道の電車やホームが邪魔になって写せないのだ。
近江八幡~彦根間はJR新快速で16分。これが近江鉄道だと50分近くかかる。滋賀県の東方の八日市市をまわるためだ。近江八幡、八日市、彦根を頂点とする三角形のJRが底辺、近江鉄道が他の2辺に沿って走る感じである。運賃もJRの2倍以上。わざわざ新快速を降り高い近江鉄道に乗る。切符を買うとき行先を告げると駅員が一瞬躊躇していた・・・。
近江八幡を出発すると雪で、あたり一面真っ白になってくる。寒い。電車が駅に着いてドアを開けるたび冷気が吹き込んでくる。彦根に近づくにつれ雪が深くなる。やっぱりこの辺は北陸と同じ気候なのだ。
16:25彦根着。雪をかぶったED14を写真に収め、16:32、2分遅れの新快速で大阪へ・・・。この電車はいつも混んでいる。
17:50、大阪着。3回目の乗り鉄を終える。
3回の乗り鉄を終えて感じたことは、どの線も想像以上に乗車率が良かったことだ。鉄道は斜陽だといわれて久しいが、復活してきたような感じだ。もっとも、乗客の何割かは用事もないのに乗ってる変人なのだが・・・。
18きっぷの残り後一回、通用期間は1/20まで。もう時間がなくなった。
大阪・おおさか
↓
福島・ふくしま
↓
野田・のだ
↓
西九条・にしくじょう
↓
弁天町・べんてんちょう
↓
大正・たいしょう
↓
芦原橋・あしはらばし
↓
今宮・いまみや
↓
新今宮・しんいまみや
↓
天王寺・てんのうじ
(関西本線)
東部市場前
とうぶしじょうまえ
↓
平野・ひらの
↓
加美・かみ
↓
久宝寺・きゅうほうじ
↓
八尾・やお
↓
志紀・しき
↓
柏原・かしはら
↓
高井田・たかいだ
↓
河内堅上・かわちかたかみ
↓
三郷・さんごう
↓
王寺・おうじ
↓
法隆寺・ほうりゅうじ
↓
大和小泉・やまとこいずみ
↓
郡山・こおりやま
↓
奈良・なら
平城山・ならやま
↓
木津・きづ
↓
加茂・かも
↓
笠置・かさぎ
↓
大河原・おおかわら
↓
月ヶ瀬口・つきがせぐち
↓
島ケ原・しまがはら
↓
伊賀上野・いがうえの
↓
佐那具・さなぐ
↓
新堂・しんどう
↓
(草津線)
柘植・つげ
↓
油日・あぶらひ
↓
甲賀・こうか
↓
寺庄・てらしょう
↓
甲南・こうなん
↓
貴生川・きぶがわ
↓
三雲・みくも
↓
甲西・こうせい
↓
石部・いしべ
↓
手原・てはら
↓
草津・草津
(東海道本線)
栗東・りっとう
↓
守山。もりやま
↓
野洲・やす
↓
篠原・しのはら
↓
近江八幡・おうみはちまん
近江鉄道・近江八幡
~八日市~彦根
彦根・ひこね